このウェブサイトはEdge, Chrome, Safari, FireFoxのみサポートしております。

Journal

ファミリーリングができるまで|オーダーメイド制作の石選び

今回は、家族4人の誕生石をあしらったファミリーリングのオーダーメイド制作において、「石選び」の工程を少しお見せしようと思います。取り扱う誕生石は、次の4つ。ムーンストーン(6月)トパーズ(11月)トルマリン(10月)ルビー(7月) ひとことに誕生石といっても、一月以外は選択肢が複数あったり、石ごとに色がたくさんあったりと、組み合わせによって雰囲気がガラッと異なります。 指輪単体で見た時の見た目の美しさはもちろん大事ですが、NUDGEでは、ご自身の好みや似合う色、普段の装いとの相性も含めて、じっくりと、一緒に石を検討します。 長く寄り添えるものをお届けしたいからこそ、「これだ」と思えるしっくりくる組み合わせを、とことん追求します。 石に込めたい想いやご要望の色味などをお伺いしたら、まずは手元にある石を並べてみて、候補を絞っていきます。(もし在庫の中にピンとくるものがなければ、インドからお取り寄せしてご提案することもあります) 【上の配列】ブルートパーズ(水色)・ルビー(濃いピンク)・バイカラートルマリン・レインボームーンストーン-------濃いルビーに負けない色味のバイカラートルマリンを入れて、淡い色で挟む配色。 【真ん中の配列】ホワイトトパーズ・オパール・ルビー(濃いピンク)・レインボームーンストーン-------ルビー以外を白あるいはクリアの色味で揃えて、1点だけポイントに濃いピンクを持ってくる配色。 【下の配列】ブルートパーズ・ピンクサファイア・バイカラートルマリン・レインボームーンストーン-------全体を淡い色味でまとめた配色。ルビーとサファイアは同じコランダムという鉱物で、ルビーの淡いピンク色は通常サファイアに分類されるのですが、ご了承いただいたうえでサファイアを代用。   このような配列を、シミュレーション画像を交えてご確認いただくこともあります。 また、天然石は石単体と肌に載せたときとで色の見え方が異なる場合があります。特に、淡いカラーの石、透明感がある石、厚みの薄い石は、肌の色が透けて見えやすく、色が全く異なるように感じることも。そのため、肌に載せた場合の見え方も写真に収め、しっかり見ていただきながらご提案します。 たくさんのやりとりを重ねて、候補の石を4つに絞り込んだら、次は配置を決めていきます。石を並び替えたいくつかのパターンをご用意し、それぞれの配列が生み出す雰囲気の違いを確認しながら、最終的な並びを決定します。 こうしたプロセスを経て、完成したのがこちらのリングです。 左から、ムーンストーン、トパーズ、トルマリン、ルビーという並びになります。 たくさんの石と向き合い、色のバランスや想いを大切に選び抜いた、世界にひとつだけのファミリーリングが完成しました。NUDGEでは、ひとつひとつの石に込めた想いと、それぞれの個性を調和させながら、世界にたったひとつのリングをお仕立てしています。ご自身やご家族の大切な節目に、そっと寄り添うジュエリーをお探しでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。 ファミリーリングの関連記事:ファミリーリングのデザイン集|家族の誕生石で叶えるオーダーメイドジュエリー  

パワーストーンは丸石ブレスレットだけじゃない。着せ替えジュエリーという選択

「パワーストーンといえば、ブレスレット」——そんなイメージをお持ちの方は多いかもしれません。 けれど、丸い石が腕をぐるりと一周するブレスレットは、毎日のファッションにうまく馴染まなかったり、シーンによっては少し浮いてしまうと感じることも。 NUDGEのお客様の中にも、「もっと自分らしく、さりげなく天然石を身につけたい」そんな思いから、着せ替えできる天然石ジュエリーを選ばれた方がいらっしゃいます。 この記事では、パワーストーンブレスレットに代わる新しい選択肢として、NUDGEの“着せ替えジュエリー”というスタイルをご紹介します。 天然石やパーツを自由に組み合わせる【Up to me】 「Up to me(アップトゥミー)」には、「わたし次第」という意味があります。 “自分らしさ”って、実は日々少しずつ変化していくもの。今日惹かれる石と、明日心に響く石は違うかもしれません。今日はピアス、明日はネックレス。そんな気分の変化もきっとあるはずです。 Up to meシリーズは、そんな“移ろうわたし”に寄り添えるように開発された、着せ替え自由なジュエリーラインです。 好きなルース(天然石)とパーツを組み合わせて、自分だけのジュエリーをつくることができます。そのパターンはなんと500通り以上! Up to meシリーズの特長 ✔ ひとつのパーツに、複数のルース(石)を付け替えて楽しめる✔ ひとつのルースを、いろんなパーツに付け替えることもできる✔ オーダーメイドよりも手に取りやすい価格で、自分だけのジュエリーがつくれるその日の気分で選べる、“わたしらしさ”を楽しむジュエリーです。 Up to me。   着せ替えパーツのご紹介 1粒ブレスレット ピンスルー式のチェーンの先に、ビーズ状の天然石を通せるデザイン。パワーストーンブレスレットより控えめな印象なので、さまざまなスタイルにすっと馴染みます。 チェーンピアス...

ファミリーリングのデザイン集|家族の誕生石で叶えるオーダーメイドジュエリー

NUDGE創業当初から多くの方に愛されてきたファミリーリング。今回は、これからファミリーリングをご検討されている方の参考になるよう、これまでにお作りした事例をデザイン別にご紹介いたします。 ファミリーリングとは? ご家族の歩みや想いをカタチにした指輪のことを、「ファミリーリング」といいます。出産や結婚の周年記念、転職といった人生の節目に作成される方が多くいらっしゃいます。ファミリーリングは、その人らしさや家族との関係性を天然石に込めることで、見るたびに愛情や安心感を思い出せる、日常のお守りのようなジュエリーになります。   ファミリーリングのデザイン事例   1. 誕生石を均等に並べたシンプルなリング 小さくカットされた誕生石を横に均等に並べるリングは、シンプルで洗練された印象を持ちつつ、毎日気負わず身につけやすいのが魅力です。石の配置に規則性があることで、視覚的にも美しくまとまり、どんな装いにも自然となじみます。 NUDGEでは、丸い石、しずく型、ひし形など、石の形状を選んでアレンジが可能。フルオーダーの場合は、色味のバランスや並び順、地金の色との相性まで、身につける方の雰囲気やお好みに合わせてご提案しています。   1-1. 丸い小粒石でお仕立てした事例 衣類などへの引っかかりが少なく、肌当たりも柔らか。日常使いしやすいのが特徴です。 2人のお子さんの誕生石を添えて。2石のファミリーリング お子さま1歳の誕生日の記念に、お父様からお母様へのプレゼント。3石のファミリーリング 濃淡の石をバランスよく並べたリング。4石のファミリーリング 同じ誕生月でも異なる石で作成した家族5人のファミリーリング。5石のファミリーリング 【番外編】上の3つとは異なる爪留めのデザインも。石の輝きが強調される、エレガントなリング。5石のファミリーリング 1-2. 雫型の石でお仕立てした事例 柔らかなフォルムが美しいドロップ型。涙や雫を連想させる形状から、感情や生命力を象徴するモチーフとしても親しまれています。 優しい色味のドロップ型を4石並べて。4石雫型のファミリーリング ご出産を控えこれから頑張りたいという決意表明をリングに込めて。 5石雫型のファミリーリング 1-3. ダイヤ型の石でお仕立てした事例 シャープでモダンな印象を与えるカットで、光の反射が強く輝きが美しいのが特徴です。 スイートテンという大切な記念日に。5石ダイヤ型のファミリーリング 2....

自宅出産のあと、助産院で過ごした二泊三日

5/8に無事に自宅出産をした。出産当日については別途また綴りたいが、今日は前後して産後ケアで助産院に泊まった時の話を。産んで一般的な入院期間である五日間を自宅で家族五人で過ごしたあと、産後6-8日目の三日間、滞在してきた。 ▼お世話になった助産院なぎ・和助産院https://naginagibaby111.wixsite.com/--nagi私の自宅出産を引き受けてくださった助産院。一貫して同じ助産師さんに産前〜産後も見てもらえることで、より精度が高く、自分に合ったケアや指導をしてもらえる。(助産師界隈の専門用語で産後に継続的に受けるケアを「継続ケア」というらしい)私やあかちゃんの心身の状態はもちろん、私のパーソナリティも理解されている。 上二人の時にはなかった産後ケア事業(実施主体は市町)を利用したのですが、産婦に寄り添ったとてもよいサービスやな、と感じた。 産後ケア事業www.city.akashi.lg.jp 自宅で家族と離れず、暮らしの中にあるお産を体験できた五日間はとても良かったが、やはり年の差あれど上に二人の子供がいるとなかなか三人目とゆっくり向き合ったり、そもそも自分がしっかり休むことは難しく、家族と離れて数日過ごすことに。 これが想像以上によかった! 赤ちゃんと二人で過ごせる 自宅でリモートワークしてる夫や横で姉弟喧嘩を繰り広げる上二人の子供がいると、どうしても私の気質も相まって意識があっちこっちに分散してしまう。全員の挙動が情報として押し寄せてくる。一緒に過ごせるから、我が家の空気がきっと赤ちゃんにどんどん馴染んで良いのだろうけど、身体と心をあかちゃんにだけまっすぐ向けることはできておらず、離れることで、今目の前の赤ちゃんをしっかりお世話し、愛でれた感覚! 「皆んなで」と「それぞれと」の時間を、メリハリつけて設けるのが私には合ってそう。一対一の時間はもちろん三人目だけでなく、上の二人にも取りたい。 静かで心地よい空間で、スヤァな息子 手ぶらで行ける!オムツも服も、ママが着る部屋着も貸してくれる。 母乳を軌道に乗せれた 完母での育児を今回もしたいと思っている私にとって、今回クリニックではなく自宅出産したことで、母乳を軌道に乗せるための道のりが今までと全く異なったことが目から鱗すぎた。 具体的には、 ・産まれてすぐに、カンガルーケアで一度口に初乳を含ませたあと(多分出てはいない)入念な乳房マッサージを受け、左右20-30分ずつ初乳を与える。ほぼ出てないけどとにかく吸わせる。(子宮のマッサージも乳房マッサージの前に30分ほどかけてしてもらった。その際子宮収縮を促す薬は飲まずに、子宮のマッサージと、母乳を1時間弱吸わせ続けることで子宮が自然に縮み出す。めちゃ子宮が痛いけど効果抜群で驚いた。) ・とにかく産まれたその日から、「3時間おき」に捉われず、泣いたら母乳を与える。(クリニックの時は母子別室で、最初の数日は母乳も出てないので3時間おきに調乳されたミルクとあかちゃんが部屋に運ばれてきた。) ・産まれた日から毎日1時間弱の乳房マッサージを受ける。気血を巡らせるために同時に足浴を行う。・一般的に、生後1週間までは母乳・ミルク問わず、「生後日数×10ml+10ml」を約3時間おきに8-10回あげるとされているけれど、「赤ちゃんはお弁当と水筒を持って生まれてくる」(あかちゃんは、母乳が出ないお産後3日間に備えて産まれる前の数週間で、お弁当(皮下脂肪)と水筒(細胞外液)を体に蓄えて生まれる。そのため、産後三日間はろくに飲めてなくても大丈夫とのこと)という考えのもと、私がしんどくない範囲の頻回授乳をしながら、 0-1日目 ミルクなし2日目  10-15mlを4回3日目  15-20mlを6回4日目  20-30mlを5回5日目〜 30mlを1-2回10日目〜  40mlを寝る前に1回 と量は微増させながら回数を減らし、軌道に乗せていった。 上二人の時は生後1ヶ月まではミルクにかなりお世話になったので、そう思うと非常にスムーズな立ち上がり。今後は仕事復帰したり、外出したり、お酒飲む時に(たまには大事)ミルクは上手に使うので、ほぼ完母の混合になりそうだが、過去に二度、出ない母乳に苦戦した身としてはこの経過にびっくり。助産師さんが、一般論ではなく私と赤ちゃんの状態に合わせて処置をしてくださり、カスタマイズしたミルク量を指導してくれるなど、つきっきりで私の母乳に向き合ってくださったことの価値が計り知れない。これらの処置のおかげで、上二人の時は産後三日目あたりに、胸が突然起動し出してカチカチになり発火しそうなほど痛い、という経験をせずに、いままでよりも速く、母乳が出だした。 そして、五日目、まだまだ決して出てる!と言えない状況の中、助産師さんの毎日の訪問ケアが終わるということで少々不安だった私。「産後ケアこのまま二泊使う?」と提案してくれたことで継続ケアが受けれたことがとてもよかった。産まれたその日も含め、欠かさず9日間、私は乳房マッサージを受けたことになる。 静かなところでしっかり休める 助産院は夜は母子同室のため、あかちゃんと共に過ごすことになるけれど、(母子別室での完全休息を求めている方は施設ごとに違うので要確認!)昼間はまとまって数時間預かってくれ、その間に私は昼寝したり、本を読んだり、オイルマッサージを受けたりした。家では叶わない超絶リラックスタイム。感謝しかない。 食事が神 これも施設によってちがうが、私の助産師さんは薬膳も勉強された方で、無農薬の野菜をファームから取り寄せて全て手作りで毎食出してくれる。神。旬のご馳走がやさしい味で堪能でき、「小料理屋開いてほしい」と心の底から思った。私は料理と仲良しな人に、無条件でリスペクトが湧くので、上げ膳据え膳でこの食事を食べれることが至福すぎた。 持ち前の食いしん坊で、かなりの量をペロリとたいらげる二泊三日だった。一緒のタイミングでステイしてた方は、比較的少食な方でお箸をつけないものもあり、初対面だからグッと堪えたけど、「もし残されるならいただいていいですか?」ともう少しで声をかけそうだった。あぶな。 薬膳料理で身体も心も満たされる 朝食は、二日目はおかゆ、三日目はパンだった ざっと挙げるとこんな良き点があった滞在だった。出産自体も、産後の過ごし方も、母や子の体調、自分の価値観によって、様々な選択肢がありますが、もし私のケースが参考になる方がいれば。...

着飾るためじゃない、自分のための指輪 -特別なリバーシブルリング-

40歳という節目の誕生日を翌年に控えたお客様。特別に感じられるタイミングで、リングをお仕立てさせていただきました。 お仕事でも一区切りのご褒美として、そしてこれからの自分をさらに励ます存在として、「身につけると自信が湧くような、自分のためのリングをつくりたい」とご相談いただいたのが始まりでした。 石選びのテーマは、「“私”が主語になる、自分らしさ」。内側から湧き出る情熱や強さ、自信を表す石言葉をもつ宝石をひとつひとつリストアップしながら、メインには、「何にも屈服しない」という石言葉を持つダイヤモンドをご選択。 その脇にはブルー系の石を3つ。・ゾイサイト「奮い立つ」・アイオライト「進むべき道を歩む」・トパーズ「必要なものと出逢う」 順番にも意味を込めて、奮い立った自分が、道を選び、良き縁を引き寄せる…そんな物語をリングに込めました。 そして、もうひとつの願いとして、思い入れのある誕生石・ルビーをダイヤの裏側にそっと。リバーシブルで使えるデザインなので、ルビーを表にすることもでき、普段は掌に秘めるように、ひっそりと内側に添えることもできます。自分だけが知っている、心の奥の強さのように。 宝石は誰かのために着飾るためだけでなく、こうして“自分のためだけに愉しむ”という使い方も、とても素敵な在り方だと思います。 たくさんの想いを込めて仕立てた、世界にひとつのお守りのようなリング。これからの日々が、よりしなやかに、自信とともにありますように。

自分らしい結婚指輪

近年では、結婚に対する考え方が多様化しています。結婚するもしないも自由に、自分らしい人生を楽しむ方や、「何歳までに結婚すべき」という枠にとらわれない方、また事実婚を選ばれる方など、さまざまなスタイルが見られるようになりました。 同じように、結婚を選択された方々の夫婦のライフスタイルや親御さんとの関係性はもちろん、結婚式や結婚指輪の意味合いも、パートナーシップの数だけ異なるものとなってきていると感じます。 今回は、結婚指輪ではなく婚約指輪のご依頼。結婚指輪はまだご用意される予定がないため、旦那さまは指輪を特に必要とされず、その分パートナーが気に入り、寄り添えるリングを贈りたいとのことでした。 婚約指輪といえば、一般的にはカラーレスのダイヤモンドを思い浮かべる方も多いですが、今回はカラーストーンを使い、世界にひとつだけの日常使いできる可愛らしいリングを目指しました。真ん中にイエローダイヤを配し、両サイドにはおふたりの誕生石をあしらっています。 ダイヤモンドは「永遠の愛の象徴」として婚約指輪や結婚指輪の定番ですが、今回は元気が湧くようなイエローダイヤを選びました。1月のガーネットと10月のトルマリンも、おふたりらしい色合いです。 また、将来結婚指輪をお作りになるかもしれないとのことで、その時に重ねて着けても違和感のないデザインに仕上げました。 婚約指輪の伝統的な概念にとらわれず、ふたりで一からつくりあげた、特別なオリジナルリング。これから共に歩む人生の節目として、このリングがおふたりの物語に彩りを添え、人生という旅路の確かな証となりますように。    

カート

購入可能な商品はなくなりました

カートに商品がありません。