このウェブサイトはEdge, Chrome, Safari, FireFoxのみサポートしております。

全力で走ったり、立ち止まったりしながら2年経ちました。

※この記事は2022/3/9にnoteに公開した記事の転載です。


3月9日はNUDGEを世に送り出した日なので、今日は2周年の節目。本当にびっくりするくらいあっという間に、2年もの歳月が流れました。とはいえ、コロナの影響や、家族の事情でそのうち半分ほどオーダー休止をしておりブランド運営に関しては歯切れの悪い時間でもあったのも事実。
見た目にはあまりに長く「オーダー休止」と立ち止まっているNUDGEでしたが、自分にとっては、物理的な環境も、精神的な心の中も、様々な変化があった大切な時間だったので、今日それらのことを少し言葉にしてみます。終始主語が自分で、あまりにも自分の内側を晒しておりますが、公開した独り言の備忘録と理解しながら、是非お付き合い頂けますと幸いです。

 

 目次

与えられた休止期間

渡仏の収穫

NUDGEの現状と自分の内側はリンクしてる

人格が増えていく3年目


与えられた休止期間

2021年の春先。これほどのキャパオーバーを感じたことはないほど、NUDGEの仕事は量も精神的負荷も、自分の器を存分にあふれ返って、身の回りは大洪水。「あぁ.. あふれ出している.. 」のタイミングはとっくに通り越してもう洪水の中で溺れかけていました。
良くも悪くも、「やりたいと思ったらまずやってみる」の行動力と衝動性に、自分は何度も助けられてきたし、自分の個性そのものだと思います。とはいえ振り返ると、今までやってきた「やりたいと思ったこと」は世界一周やインド就職など大それたことであれ、“今日どうしてもあの店のカレーが食べたい”や急に入ってしまう片付けスイッチなどの些細なことであれ、基本的に自己完結でした。(もちろん家族を多々振り回しているのは承知している。)

けれどNUDGEは違う。お客様がいるし、作り手がいる。

特にNUDGEの初期とは違い、運営しだして1年ちょっと経った去年の春には、有難いことに、自分の直接の知り合いや、知り合いの知り合いではない、全く名前も顔も知らない方までオーダーくださっていました。そのため、オーダーが増えて自分の手と気が回りきっていない状況に、追い打ちをかけるようにインドでコロナの状況が深刻化したことによって、多大な生産遅延が起きていました。
NUDGEは在庫を持たず、受注生産でオーダージュエリー(ブランドとしては、カスタムジュエリーと謳っていたけど、結局私のやっていることはカスタムの枠を超えたオーダージュエリーだったため、非常に生産フローに時間と労力がかかるという別の反省も見えました。)を作っているブランドのため、いろんな状況が重なり生産が遅れることに対しての負担は、「長く待つ」形で結局お客様に負わせることになりました。しかも、“大体いつできる”という約束を何度も破られる形で。
せっかく楽しみにしてもらっている気持ちを台無しにしていることを自覚しながら、常に申し訳なさに苛まれていました。

トルマリンのリング画像

 

その時期のインド現地ではデルタ株が言葉の通り猛威を振るい、現地の工場のメンバーの周りでもとにかく人が亡くなったり、重症化したりと、ただならない状況で、大混乱の最中でした。
家族が病気になるとあたり前のように仕事を休んだり、冠婚葬祭の際にはまとめて1週間お休みしたり、インド人にとって、家族の存在がどれほど大きいか、現地で会社員をしていた頃に何度も目の当たりにしていたので、彼らの置かれている状況を考えると、ジュエリーを納期通りに作るのは不可能なことも理解できたし、それ以前に彼らのメンタルが心配でなりませんでした。

結果、このタイミングで、自分が今の状況を継続するのは、買い手(お客様)・作り手(インドの工場)・売り手(私)の誰にとっても懸命でないと判断し、一切の新規オーダーを休止し、代わりにインドの緊急支援に充てるためのドネーションジュエリーを販売しました。ドネーションジュエリーの企画は二度行いましたがいずれも即完売で、あの時にたくさんの方が手を差し延べてくださったことは、心身ともに縮こまっていた私には大きなギフトでした。インドを支援するためのドネーションでしたが、結果的には私が支援された気持ちです。

また時期を同じくして、夫が、2020年の4月から通いだした大学院で交換留学の機会を得ることになり、会社を辞めて渡仏(パリではなく南仏トゥールーズという街です。)することを決断しました。たった5か月弱の期間にはなるけれど、新しい環境や文化を生身で体験できる機会には胸が膨らみ、迷わず家族での渡仏を選択しました。

コロナと渡仏。

休止するには十分な理由でした。とてつもなくほっとした自分がそこにいました。申し訳なさや睡眠不足から解放される。それが率直な本音でした。
誰かの背中をそっと押す、大好きな天然石のジュエリーと、その価値を受け取ってくれる大切なお客様。自分の大切なものを守るために、このまま突き進んでもいいことはなさそうだ、とこっそり、でも確信めいた思いを抱えながらも、決して自らブレーキを踏むことができずにいたので、止まるための理由をお膳立てしてもらったことは、情けないけれど、心底ありがたかったです。

NUDGEの長い休止期間はそこから始まり、そして今に至ります。

リングとピアスの画像

 

渡仏の収穫

フランスでは、せっかくジュエリー文化の聖地なので色々学びたい!と当初は意気込んでいましたが、実際は生活することでいっぱいいっぱいでした。ただ、かえってその状況は、自分にとっての生き方を見つめる機会となりました。

ずっと、“生きる”というのは、“働く”と“暮らす”の足し算で、且つ、“働く”にものすごく比重が寄っていました。生きがいは、社会との接点の中で誰かの価値にならないと得れるものではないと信じていたし、それが全てでした。フランス滞在を経て今は、「生きる=働く+暮らす+遊ぶ」だと考えています。

フランスの穏やかな川辺の写真
フランスの街並み

生活することで精一杯だった理由には、もちろんフランス語が一切話せない中で子供をスクールに通わせたり、買い物をしたり、新しい土地での日常が、自分たちにとって不慣れな非日常だったこともありますが、それ以上に、フランス人の働き方にもありました。とにかく、休みが多かったのです。
渡仏してまもない8月、バカンス真っただ中の街中は、ほとんどの店が閉まっておりとても静かでした。子供を保育園に行かせたいけれど役所も全て、人が不在。9月に入って活気が出てきた通りを見て、これが通常運転の街並みなのかとその様変わりした様子に驚き、いかにバカンス時は社会全体が動かなくなるのかを実感しました。

9月に入り、スクールが始まってからも、毎週水曜は午前まで(頼めば預かり保育のようにお願い可能だけど、ほとんどの子どもたちは午前で帰宅)、8月の1か月の長期休み以外に、約2か月に一度ほど2週間のお休み。その合間で、頻繁なストライキによる閉園あるいは給食なし。
また、フランスでは、労働者は連続して週6日以上労働してはならず、日曜日を休息日とすることが、労働法典に明記されているため、日曜はほとんどのお店が閉まります。(交通機関や病院、飲食業、報道機関、そして法定指定観光地域などは、例外措置として日曜日の営業が許可されているとのこと。ただし通常時より賃上げするなど措置が必要。ちなみにドイツに遊びに行ったら、ドイツは午前も含め日曜は一日まるっとお休みでした。)
パリに遊びに行ったとき、日曜日とはいえ中心地はお店がたくさん開いていたので、私たちの住んでいた南仏の田舎町とはまた違った風情でした。
こういった休みの多い環境で、物理的に子供と過ごす時間が膨大でした。

そもそも、フランスの法定労働時間は週35時間。(法定労働時間は、それ以上働くと割り増し賃金が発生する標準時間を差し、「それ以上の労働を禁止する」上限時間は週48時間です。)また、バカンス法により、5週間の有給休暇を取得させる義務もあり、実際フランス人は日本人と比べて、仕事に費やす時間が短く、仕事は人生の一部でしかなく、仕事=人生ではないという仕事観がみてとれます。

知り合ったフランス人も、「バカンスのために生きている」と断言するほど、生きる喜びを仕事以外から感じており、良く引用される「働くために生きるのではなく、生きるために働くべきだ。(Il faut travailler pour vivre, non vivre pour travailler.)」が頭に浮かびます。フランス人にとっては、大切にすべきプライベートがない方が人間的魅力に欠ける、とみなされます。
働くことのみに心を燃やした私にとってはものすごく新しい視点に思えました。働くことより家族最優先のインド人は身近でしたが、フランス人も、遊ぶことへの情熱が半端ではありませんでした。

色々な人の人生観を目の当たりにしながら、私にとって充実の源は、「感動」なのだなと気づきました。仕事を通しても、新しい景色や文化に触れることでも、育児を通しても、大小問わず小さな感動が私の原動力だと再認識すると、自分の与えられた人生の時間をどう配分して使うのか、改めて考えさせられました。
フランスに住んだからと言って、育児が急に好きになったり得意になったりしたわけではないものの、仕事のみに固執しなくても私は幸せになる選択肢があると知れたことが大きかったです。

フランスの幼稚園

 

NUDGEの現状と自分の内側はリンクしてる

自分にとって、「誰かを失望させる」ことは、ものすごい辛いことです。それは、最初のnoteの記事で書いたように、誰かの期待に応える人生を長らく過ごしてきた名残であり、人生のテーマ、「ありのままで自分には価値がある」を体現していく過程でぶつかる課題だからです。

メンタルモデルという言葉を耳にしたことはありますか?
認知心理学の用語で、「人間が無自覚のうちに持っている、思い込みや価値観」を指します。
(私も散々心理学などの書籍を手に取ってきましたが、こちらの記事が大変分かりやすく解説してくれているので、もしご興味おありの方は詳細はこちらを見てみてください。下記の著書もお勧めです。)

 「ザ・メンタルモデル 痛みの分離から統合へ向かう人の進化のテクノロジ
由佐美加子 (著), 天外伺朗 (著)

「無意識がわかれば人生が変わる - 「現実」は4つのメンタルモデルからつくり出される」
前野 隆司 (著), 由佐 美加子 (著)

 

同じ事象に対して人は、違う反応をします。「自分がふるまった料理が残ってしまった」という事象に対して、私だったら、「口に合わなかったのかな」と心配してしますが、中国だと、料理をごちそうになる場合、料理の量がちょうどよかったことを示すためにも、皿に少し食べ残すというマナーがあるそうで、私が中国人だったら、「ちょうどお腹いっぱいで足りたのかな」と受け取ることになります。「料理が残る」という事象は同じなのに、自分の持っている思い込みや価値観でこんなにも、受け取る印象がかわってしまうのです。これらの思い込み・価値観は、過去の体験によって形成されていきます。

この事例から導かれる思い込み・価値観というのは表層的な問題ではありますが、きっと皆さんにも、日ごろから「自分ってなんでいつもこうなんだろう」という自分への思い込みがあるはず。
ザ・メンタルモデルの著者である由佐さんは、人の痛みから作り出されたメンタルモデルは4分類できると仰っています。

その作業を続けていたあるとき、人々の奥底にある痛みからつくり出された信念(=メンタルモデル)が、価値なしモデル(私には価値がない)、愛なしモデル(わたしは愛されない)、ひとりぼっちモデル(わたしはひとりぼっちだ)、欠陥欠損モデル(わたしには何かが決定的に欠けている)の4種類に集約できることが見えてきたんです。
※「無意識がわかれば人生が変わる」28ページより引用

このような概念を知ると、「できれば痛みなどない人生がいい」と感じてしまいますが、目から鱗だったのは、特定の体験が「痛み」となるのは、「こういう世界が本当はあるはずだ」という欲求の裏返しであるというメッセージでした。そこには、その人の本当の願いが隠されている、と。

私はまさに「価値なしモデル」で、私の命の願いは、「誰もがありのままで価値のある世界」なのだけど、その願いにたどり着くまでに、「私には成果がないと価値がない」という思い込みによる苦しみが何度も何度も立ちはだかります。気づいて今なおも、です。

NUDGEの運営の中で、立ちいかなくなっていた休止前はまさに、自分の思い通りにいかず(=成果が出せていない)、「NUDGEを通して私はお客様やインドのメンバーを落胆させている」→「自分には価値がない」と、持ちたくもない自分に対する信念をどんどん強化する方向に傾いていたのだと、振り返れば思います。

トルマリンの原石
ちょうど、渡仏前から私はあるラボのプログラムに参加していました。そのラボは、TSUNAGU FASION LABORATORYといい、草木染めランジェリーブランド”Liv:ra(リブラ)”のデザイナーでもある小森優美さんが発起人のラボです。プログラムは「自己変容と社会変革をいかに同時に起こしていくのか」がテーマで、まさにNUDGEを通して私がやりたい世界観でした。

そのプログラムでは、社会を変えようとするのではなく、自分がありたい社会を体現することでしか社会は変わらない、つまり自分が変われば社会が変わる、ということを半年もの時間をかけて学んでいきました。
結局、社会とは、私たちひとりひとりの集合体でしかなく、自分と社会は地続き。自分の内側の問題は社会システムによって引き起こされていたり、環境問題・人権問題は個々の意識によって生まれていたりと、全てはつながっています。
自己変容を徐々に起こした結果、NUDGEを始めた私でしたが、自己変容と社会変革が交わったところにNUDGEの存在意義があることを、今回の学びを通してはっきりと自覚できたのは大きな収穫でした。

プログラムの中で、とても印象に残っている言葉の一つが「インナーサステナビリティ」です。「インナーサステイナビリティ」とは、個人の心や身体に焦点を当てた、いわば自分の中のサステイナビリティ。心身ともに心地よさを感じながら持続可能な行動ができているか、と考えると休止前のNUDGEは間違いなくNOでした。
世の中の女性の「ありのまま」を応援したくて始めたNUDGEが、自分自身のインナーサステナビリティを欠いているというのはあまりに皮肉な状況だなと思い、今の自分が、今のNUDGEが、できること・できないことは何だろう、と整理しだしました。
目の前の失望をその場しのぎで回避するために、できそうにないことをできる・頑張ります、とお客様にお約束をすることで(コロナの状況を度外視しても、納期やデザインの細部で期待にお応えできないことが多々ありました。対応しかねる場合は日本で作り直しや修理をし、その分利益ゼロ..!)より自分の首を絞めて、お客様だけでなく自分を含めた誰もが失望する現実を繰り返すのはあまりに不合理なので、できないことは素直に受け入れ、NUDGEのありのままでできることをしていこうと、今ようやく丸裸の状態で力強く立っています。
リング

人格が増えていく3年目

こうしたフランスでの経験そのものや、NUDGEや自分を俯瞰してみる時間を経て、今は新生NUDGEを粛々と準備しだしています。(正確にはやっと日本での引っ越しを終えたばかりなのでまさに今から!)

飽き性の私ですが、NUDGEを始めたからこそ出会えたたくさんのかけがえのない方々や大好きな宝石のおかげで、なんとしてでも続けたいと固く心に決めています。

そんな中、心強いことに夫がNUDGEを共に育てていくことになりました!今はまだNUDGEは法人ではなく個人事業主で運営しているのですが、夫も専従者として一緒にやっていきます。
夫婦でやるリスクは決して小さくないと理解していたので、まさが自分たちがこんな選択をするとは思っていなかったのですが、7年間一緒にいる中で、私のありのままを圧倒的に理解していて、それでも絶対的味方でいてくれる夫は、その存在そのものが私にとっての安全地帯。自分が自分のまま、のびのびとNUDGEと共にあるためにはいい決断だと確信しています。

そもそも私と夫の得意・不得意が見事にパズルのピースのように嚙み合っており、NUDGEがこれからよりよいサービスを提供するためにも、彼の人柄や知識・スキルは不可欠。主に私一人では手を付けれていなかった運営の仕組み作りをこれからしていきます。
私はすぐ視界が狭くなり、意固地になるので、夫の助言に耳を傾けながら(それが難しいんだけど)一緒にブランド運営することを考えると、不安が一つ一つ取り除かれて自信をもって運営できるのが今からとても楽しみです。

もちろんたくさんの方に支えてもらいながらなので、私一人のブランド!と思ってはいないのですが、前述の通り、私の内側が外側に大きく反映されながら、喜びも苦しみも味わってきた2年間だったので、これからNUDGEの人格が増えていくのはともて不思議な感覚。
夫は小売業は初心者なので、一緒に学びながらにはなりますが、小さな子供たちがいる私たちが、心のわくわくに従って生きていけばいいんだよ、という証明を、NUDGEのお客様だけでなく子供たちにもしていけたらと思っています。

人間の赤ちゃんは、他の哺乳類と比べ身体的未熟児といわれます。お腹の中にいる期間と同じほどの期間をかけてようやく歩けるようになるためです。NUDGEもまさに人間の赤ちゃんのような存在です。未熟なことは、恥ずかしく情けないけれど、その分お客様や、職人さん、サポートメンバーのおかげで着実に育っていっていることに日々感謝しながら、3年目も進んでいきたいと思います。

これからのNUDGEもどうぞよろしくお願いします。

 

カート

購入可能な商品はなくなりました

カートに商品がありません。